競艇予想をする上では、やはり競艇の基本的なルールを覚えなければいけません。
競艇は公営競技の中でも少し変わった競技となっており、特殊なルールも存在します。
まず最初に覚えるべき基本的なルールは、「競艇が6艇のボートで争われ、艇ごとに色分けされている」というのと、「1周600メートルのコースを3周し、順位を決める」というルールです。
競艇の6艇は、以下の通りに色分けされています。
- 1号艇:白
- 2号艇:黒
- 3号艇:赤
- 4号艇:青
- 5号艇:黄
- 6号艇:緑
艇の色はもちろん、ヘルメットやユニフォーム(勝負服)も決まった色のものを使用します。
レース中も自分が舟券を購入した選手がどれかすぐに分かったり、さまざまなメリットがあります。
また、競艇では6艇が1周600メートルのコースを3周し、着順を奪い合うのが基本です。
しかし、天候などにより水面状況が荒れている場合は、安全面を考えて2周になることもあるため注意が必要です。
スタートの方式
競艇はスタート方法も特殊で、「フライングスタート方式」というルールが設けられています。
「フライングスタート方式」とは、各艇が一斉にスタートするのではなく、各艇が大時計という目印を頼りに、スタートラインの後方から助走を付けて、大時計の針が0秒から1秒を指す間にスタートラインを通過するというスタート方式です。
仮に大時計の0秒から1秒の間でスタートを切ることが出来なければ、フライングや出遅れというスタート事故になってしまい、一定期間の出場停止など厳しい処分を受けます。
フライングスタート方式を採用しているため、競艇ではスタートの上手さが非常に重要になります。
スタートが上手い選手は舟券にも絡みやすいため、予想をする際にも重要な要素となります。
選手の配置は抽選
競艇のレースでは、1~6号艇に選手が配置されますが、どのコースに誰が配置されるかは「番組マン(番組構成員)」が抽選や選手の実力を考えて決定します。
その他にも競艇はさまざまなルールが存在するため、まずは基本ルールをしっかり覚える必要があります。
基本ルールにはさきほど紹介したスタート方式のように、競艇予想にも重要なルールが多く存在します。
競艇予想をする際は、予想の仕方と同時に必ずルールも勉強しましょう。
コメント